住まいの間取り お手伝いキッチン

カウンタータイプ オープンキッチン
カウンタータイプ オープンキッチン

キッチンもリビングの一部

 

キッチンとダイニング・リビングとの関係

 

 ダイニングと区切ることが出来る独立型のキッチンは、キッチン機能を考えたときに機能的で使いやすくなります。

ダイニングとの間に建具があれば、臭いや煙がダイニング・リビングに流れることも防げます。

 

 しかし最近の住まいの間取りでは、広く明るい空間が好まれ、主婦が孤立しない、家全体が見回せるオープンキッチンが好まれるようになってきました。

 

 これは暮らし方・子育てにも関わり、個室を重視せず、子供達もダイニングやリビングの一部で宿題や遊びをして過ごすことに好都合です。

 

カウンタータイプやアイランドタイプのオープンキッチンは子供たちの動きがすぐに視界の中に入り、コミュニケーションをとりやすいのがいいですね。


アイランド オープンキッチン
アイランド オープンキッチン

シンクとコンロを分けました。

川越 優の家

お手伝いを考える

 シンクとコンロを分けてみる。

 

 またどこまでオープンにするかでいくつかのタイプがありますが、最近は換気扇の機能向上や、スタイリッシュなデザインのおかげでアイランドタイプと呼ばれるキッチンレイアウトが増えてきています。

 

 キッチン機能をダイニングの中で島のように配置した型です。

ダイニングと一体となりのびやかな空間となりますが、コンロまでリビング側を向くレイアウトでは、調理の匂いはどうしてもダイニング側に流れます。強力な換気扇も登場していますが、油の飛び散りなども完全に防ぐことはできません。

ガラスの衝立などで工夫する場合もありますがきれいに保つには相応の手間を覚悟しなければなりません。

 

 そこでお勧めしたいのがコンロを壁側に分離して配置するレイアウトです。

キッチン機能の一部コンロをシンクと別に配置する場合では、振り返る作業が増え、必ずしも機能的とは言えない等がありますが、一番の特徴は皆でお手伝いが出来る型であるということ。

シンク側とコンロ側、2人で立つこと苦にならなくなります。

また火を使わない、火傷の心配のないアイランド側ではどこからでも手が出せます。

配膳から調理までみんなで参加する楽しいキッチンのできあがりです。

 

デメリットは手元が丸見えなこと、いつも片付けができていればいいのですがなかなかそうはいきませんね、そこで一つアイディアです。

 

ロールカーテンやブラインド

手元を隠すため、サッと引けばとりあえづ隠せます。

急な来客ににはとっても便利です。

 

 

 

 


造作食器棚
造作食器棚

吊戸棚は無くてもいいかも

 

 カウンターキッチンで吊戸棚部分をなくし、ダイニングと天井をフラットにつなげるだけでも、開放感があり明るいキッチンとなります。

 

この場合はカウンターの高さで開放感のイメージは違います。

シンク調理台に高さが近いほど開放感は高くなりますが、水跳ねや手元を隠せない、などの欠点が出てきます。

 

 

隠す隠さない、人それぞれ暮らし方です。

暮らし方を考えればきっとベストなレイアウトが見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 キッチンは毎日毎日誰かが立つ場所です。

楽しい時もそれほどでもないときも毎日誰かがそこで仕事をします。

 

気にいったシステムキッチンでもいいし、こだわったオリジナルキツチンでもいいのです。

 

毎日がほんの少しだけでも楽しくなれば、その積み重ねはとっても大きな楽しさになるんだと思います。

 

自由に考えましょう。

お手伝いいたします。

 


事例集&資料お送りいたします。

 

フォームよりお問い合わせください。

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected