無垢の床板に塗装は有り?無し?

優の家川越
優の家川越 杉無垢無塗装

無垢の床材に塗装は有り?それとも無し?

 

ハウスメーカー打ち合わせ中の方からメールでご相談を受けました。

 

(御相談者様にはご了解いただきブログ掲載しています。)

 

相談内容

 ハウスメーカーで仕様打ち合わせ中に当初から気にいっていた無垢床材(パイン材らしい)を選択したら、ウレタン塗装を執拗に勧められているがどう思いますか?

掃除も楽で当社では塗装をされる方が8割ですとも説明されましたが無垢の良さが失われるような気がします。

アドバイスお願いします。

 

回答

 無垢材にウレタン塗装はある意味では無駄なことではありませんが、なぜ無垢板を選択したのかを考えてみると答えは出ます。

 

1:木目の雰囲気が気にいり、床材もインテリアの一部として愉しみ、なるべく手間を掛けずに新築時と変わらぬ美しさをできるだか長く保ちたい場合。

 

2:無垢素材の持つ性質、吸湿や放湿を期待し、素足の触感や床に直に寝転んだり、子供を昼寝させたりする生活をしたい場合。

 

 1のイメージで選択したのであればウレタン塗装も良いと思います。

ウレタンは強い皮膜を表面につくることで長い間板材を保護します。また、無塗装に比べ表面皮膜のおかげで、食べこぼしのシミや、椅子などによる傷もある程度防げます。

掃除も汚れが付着しにくいので化学雑巾などが使いやすく手間がかかりません。

反面いずれ塗装は剥げてきますので再度塗ることが必要になり長い目ではメンテナンスが掛かります。

 

 2のイメージで選択したのであれば塗装はしてはいけません。

表面塗膜をほどこすことで自然素材の持つ特質がほぼ全て失われ、ただの木目がきれいな板となります。

本来の木材の良さを求めるのであればワックスも掛けない素のものをお勧めいたします。

 

 追記

 パイン材はカナダやアメリカ方面から輸入されている白身の松系材料で、2×4材や、ホームセンタ―で販売されている白っぽい材料を見たらほぼパイン材です。

日本では床材として使いますが、産地では柔らかすぎて靴で生活する文化圏では床に使えないということです。

 

 

日本産では唐松がよく似た木目と質感ですのでもし使えるのであれば唐松の方が木目も緻密で味わいがあります。

 

 埼玉に住むがテーマです。

アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所

お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

 

マイベストプロ掲載中です。

 

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp

 

 

TEL:049-234-5312 代表:福田義房

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected