北本リフォーム 工事契約となりました。

北本の家 改修工事

 

25日の日曜日、金額も決まり工務店と契約となりました。

7月の半ばからの着工となります。

工務店と建物確認です。

 

これは屋根瓦です。

新築当時の物で「埼玉26」と印があります。

何枚かみましたがみんな同じように埼玉26です。

上釉を掛けない素焼きで、品質的にも悪いようには見えません。

横溝が数本ありますがこれは当時の施工方法によるもので泥のくいつきを良くするための工夫だと思われます。

 

26というのが何なのか判りません窯の番号なのでしょうか?

荒川沿いには昭和の初期まではたくさんのレンガ窯や瓦窯があつたと聞いています。荒川の粘土は比較的質がよく、都内の工事にもたくさん使われたそうです。

今では埼玉県内で瓦やレンガを商業ベースで製造しているところはないと思います。

瓦は1階屋根は葺き替え予定ですので記念に1枚もらいたいと思います。

 

当時の標準的な土台廻り

白蟻にもやられていません。

まだしっかりしています。

基礎廻りの漆喰は、下地を修理して泥を塗り直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

南側の丸桁は8間(約15.0m)あります。

たぶん新築の時に80年ぐらいの桧の丸太ですからすでにこの世に生まれて160年ぐらい。

自分の生涯と同じ時間住まいを支えてきました。

まだまだこれからもがんばってもらいます。

 

15.0mということは運べませんので、この家のご主人も生まれる前の事なのでわかりませんが、たぶん家の裏山にでも生えていた桧でしょう。

 

この材に限らず当時はおそらく材料のほとんどは自前です。

農家のスタンダードなつくりです。

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected