効率よくないですがなにか

今日も思ったけれどとても効率が悪いのである。


 毎回毎回一から図面を描いて、描きながら考えて、CADとはいえ手描きのように線を引く。

はたから見て、あるいはずっと高いところから見れば大して意味を待たない無益な時間なのだとしても、それはそれで仕方がないじゃないかなとも思う。


 いろいろ効率の悪い中にももしかしたらその中で思いついたことで少しだけ喜んでくれる人がいるかもしれないし。

結局のところ人がつくるもので、やりつくした感のある住まいづくりの中で大事なことはほとんどの場合形では無く、誰かのために考えるという行為であって、それは手順の無い効率の悪い営みの中でしかありえないものなのだとも思う。


 短距離競走のような仕事のあり方も確かに価値はあるけれど、途中で立ち止まり落し物を拾うぐらいの長距離走にもいい面は必ずあると信じている。

信じていないとやっていけない。


だから私はこれからJOGるのです!

何か落ちてるかもしれないので、暗いけど!

お疲れ様でした。


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected