屋根面通気とは

壁の通気工法は近年スタンダードになりつつあります。

外壁(外皮)は室内の温熱には直接関係せず、外皮の内側を基礎から屋根に向けて自然気流を起し、通気させることで断熱負荷を減らそうというものです。

外皮は直接外気温や太陽からの輻射熱にさらされ加熱、冷却されるのでその輻射熱が屋内に伝わるのを少なくしようという仕掛けです。

 

同じように屋根面通気も考えられますが、屋根の場合は通気層を取るためには余計な部材や手間がかかり未だに取り組んでいるところは少ないのが現状です。

屋根面通気は行わなくても天井断熱を強化すればいいという考えも確かにあり、これは間違いではありません。

 

当事務所のように2階の天井が屋根なりの勾配天井の場合は小屋裏の空気層が小さくなるため、室内が屋根面輻射の影響を受けやすくなります。

その負荷を減らすためにはやはり屋根通気が有効です。

通常当事務所では45mmの通気層を取るために屋根垂木が2重、野地板も2重となります。

材料費、手間とも掛かりますが、輻射熱を防ぐ効果は抜群です。

加熱する屋根の下に空気が流れるのは蔵のつくり方と同じです。

いうなれば昔から行われてきた工法なのです。

少し昔を思い返してみれば復活したい工法がまだほかにもあります。

住まいは今の住まいがベストなのではないことを認識するべきなのです。

 

また野地板をべニアでは無く、杉板にすることで野地板自体の過熱もかなり防げます。

べニア面は夏外気温35度でも70度近くに上がります。これはべニアの組成に関することで、接着樹脂によりかためられているために空気層がほとんどなく木の断熱効果が無いためです。

それに比べ杉の野地板は外気温35度では50度程度までしか上がらないと言われます。

 

このようなことも自然を利用するパッシブな考え方と言います。

エアコンなど力技でコントロールすることはパッシブに対してアクティブと言います。

パッシブハウス・アクティブハウスどちらの考えがお好みですか?

住まいをつくるときには考えてみましょう。


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected