現地確認に伺いました。
まだお仕事にはなっていません。
水路に囲まれた川島町の農家さんです。
茅葺納屋を発見
所有者さん壊す気満々
小屋の床は竹すのこ
屋根回りも竹と丸太
主要構造部のみ大工が手を入れてあとは地域に人と時分で作る。昔の作りです。
丸太や竹は荒縄で結わいていきます。
農家さんは縄で結わくのは得意ですからね。
昔はみんなセルフビルドでした。
コメントをお書きください
歩いて5分でこのロケーションです。
川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。
東京都北区からの移住です。
ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。
定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。
自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。
極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。
自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。
配筋工事といいます。
後からは見えなくなってしまう工事です。
間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。
なのでこの段階で慎重に検査を行います。
Face Book 福田義房
https://www.facebook.com/yoshihusa.hukuda
コメントをお書きください