コンクリート住宅は強いというけれどほんとに?

仕事がら住宅関連のチラシチェックが欠かせません。

 

 今日は現場施工のコンクリート住宅の完成見学会案内が入ってきました。

コンクリート住宅には大きく分けてプレキャストといい工場でコンクリートパネルを製作し、現場で組み立てる方法と、大きなビルと同じに現場で鉄筋を組みコンクリートを流し込みつくる方法です。

 

 今回のチラシの見学会案内は現場で組み立てる方式で、ビルと同じ工法であることでの信頼性や強い構造強度に耐火性、防音性能をうたっているものでした。

 

 コンクリート住宅は耐震性など強度が高いと思われている方が多いと思いますが、コンクリート住宅の信頼性というのは実は施工者に対する信頼性で担保されていることに思い至らなければなりません。

コンクリート住宅は施工者の良識で成り立っている実はあやふやな建物なのです。

 

 完成したコンクリートの中には何が入っているかわからない。

 

 ちゃんと鉄筋が入っているのか、ちゃんと構造計算どうりに入っているのか、コンクリートに水をじゃぶじゃぶ入れたって出来てしまえば外からはわかりません。

なので当然検査を受け耐震偽装のような事態が起こらないようなセーフティーネットが法により整備されてはいます、しかし検査は中間の一度きりでお墨付き、施工者を信頼しなければ実は怖くて住めない、と私などは思うのです。

 

 コンクリート住宅はとても簡単、ある意味技術は要りません。べニアを上手に組み立てるフレーマー(型枠大工さん)さえいればその中にコンクリートを流し込むだけです。

 

 例えば擁壁などでもコンクリートが使われる前には石を上手に積む技術が必要でした。

コンクリートが使われるようになると土圧がどうのとか構造的強度は机上のものとなり現場では決められた寸法にべニアを組み鉄筋を入れコンクリートを流し込むだけ、そこに石積のような技術としての保証は無いのです。

 

 コンクリート住宅も同じ、施工者の信頼性でのみ評価できるものであり、コンクリートだから強いという考えは神話のように漂っているだけなのです。

圧倒的に強いと見せかけて実はボロボロという事が無いとは言えない。

なんて書くと怒られちゃいそうですが神話は神話、信者にはならないでということです。

 

在来の木造住宅だって構造が梁柱が目に見えないつくりはやっぱり施工者との信頼関係です。

 

本来は古民家のように構造材が目で見える。技術が無いと組めない部材が見えるつくりが安心感につながるのだと考えてしまいます。

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected