· 

耐震等級認定をとる意味3

等級認定をとる意味

 

耐震等級のお話しをしてきましたので等級の意味はご理解いただけたと思いますが、等級を上げていくのは強度を上げていくことで勝手にやればいいことですがここに認定という言葉が加わります。

耐震等級1は建築許可を得るための最低条件なので建築確認許可があるということは1はクリアーしていることになります。

では2や3はどうかというと、建築確認では評価されず、性能表示制度での認定となります。

当社の建物はすべて耐震等級3程度です。

と、なになに程度、というのは勝手ですが認定を受けていなければ公的には証明されていないことになります。

 

ここでタイトルの耐震等級をとる意味というお話しにやっとつながります。

大きな地震もそうあるものでも無く、地震で壊れなくてよかったとはなかなか実感できませんが、大きく実感できるのは地震保険の保険料なのです。

 

火災保険と違い、地震保険の保険料はとても高く、地震保険加入は二の足を踏んでしまうという方のお話をよく聞きます。

地震保険は耐震等級の認定を受けていれば割引が適用されます。

耐震等級2では通常の保険料の30%割

耐震等級3では通常の保険料の50%割

3では半分になりますから仮に等級に認定をとるのに費用が掛かっても長期的には大きなメリットがあります。

通常は認定にかかる費用は10~15万程度なので10年目以降は確実に割安になります。

お金にまつわるメリットとしてそのほかでは行政によりますが、固定資産税の減免や

登記の時の登録免許税減免なども受けられます。

 

また性能表示制度の考えかたの一つですが優良なストック住宅という方針があります。

耐震等級など性能が証明され認定された優良な住宅を社会資本として永く使うということで、何かの都合で住まいを手放さなくなった時にそ性能認定が建物評価を上げてくれます。

 

まとめ

耐震強度を上げる意味は、地震にたいして余裕が生まれる。

等級認定をとる意味は長い目で見てお金にまつわるメリットが生まれる。

ということ

 

追伸

等級3相当などと言ってるだけじゃダメ認定をとりましょう。

それから制振装置などは耐震を上げてからさらに付加するもの

 

 

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected