· 

住まいのエネルギー学校

断熱改修の効果について

シュミレーションが大事

1:現状を把握して弱点を知り、無駄を少なく効率的に予算配分を行う。

 

改修前の住まいを見て調べます。

今の状況を知ることが何よりも大切になります。

可能なら今回のように設計段階ではモニター温度計を複数ポイントに置かせていただきデータを取ります。

 

2:改善の目標(どのくらいの断熱をして、どのくらいの光熱費、室温になるのかをあらかじめ予想します。

 

写真はソフトを使った断熱診断で現状の断熱レベルと改修後の目標を比較しています。

 

今回の断熱ポイントは

1:床下全面

2:屋根面全面

3:開口部内窓全カ所

 

壁は手を付けていません。

なぜならば壁の断熱改修はとても大変で、費用もかさむからです。

床下は30cm≧空間があれば床を壊すことなく施工できます。

屋根面・天井面も点検口からは入れれば天井を壊すことなく施工できます。

壁だけは内側又は外側の壁を撤去しないと断熱を入れ込むことができないのです。

当然また塞ぐことになるわけで壁改修はハードルが高いのです。

壁の面積は大きいので効果も大きくできればやりたいところですが、費用の問題がおおきく立ちはだかります。

 

この段階ではエネルギーコストの検討もしています。

断熱改修は健康面はもちろんですがエネルギーコストも改善します。


2:目標設定

断熱の厚さを変えたり、内窓のガラスの種類を検討しながら改善目標を決めます。

 

今回は現状の断熱性能のほぼ倍 UA値でいえば現状が1.69と出ましたのでこれを0.99まで向上させます。

 

埼玉県小川町は統計によると一番冷え込む時期で外気温は-4℃程度まで下がります。

その時、無暖房の朝7時の室温は今の性能だとLDKの室温は2.9℃ 寝室で3.9℃ 洗面では1.9℃の予想です。

これをそれぞれ

LDK:;2.9→6.2℃

寝室:3.9→8.8℃

洗面:1.9→5.2℃

まで向上させます。

無暖房での検討なので当然暖房器具の使い方でさらに暮らしやすくなります。

 

床断熱の向上は床の表面温度が上がり、肌が接する場所なので体感的に暖かくなります。また気密性も向上すすため外気の直接な影響を受けにくく湿度も上がる傾向になります。

より快適になります。

そのようなこともここでは検討しています。


続きます。2.22

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected