40歳からのりフォーム

先を見据えると後が楽

 

 40歳からのリフォームでは老いに備え準備しておくことが大切です。

老いるというとまだまだ先のことだからいいよ。と言われそうですが、せっかくリフォームするのですから少し考えてみましょう。

 

 老いは必ずだれにでも訪れます、その時に金銭的にも十分な余裕があり重装備のバリアフリー住宅に改装できればいいのですがそればかりは何とも言えませんね。

今必要でない設備をつくろうというのではなく、将来必要になったとき大きな工事をしなくても済むような工夫をしておきましょうという提案です。

どうせ壁をはがしたりするのであれば今がチャンスというものです。

 

 例えば車いすからベットへ移るときなどに利用する体を固定し釣り上げるリフターという器具があります。体の自由が利かない人、介護する人にとっては便利な道具ですが、荷重に耐えなければいけないため構造的な補強が必要になります。リフォームで天井をいじるのであればチャンスです、補強しておきましょう、補強さえしておけば取り付けはわずかな費用で済みます。

 

 仮に使わなくともリフォームついでの補強であればその費用もわずかな金額で済みますが、必要になってから天井をはがし補強を入れるのでは大工工事も必要で費用もはるかに掛かります。

 

 


 必ず必要になる介護設備としては手すりがあります。

介護を見据えなくとも階段には当たり前のように手すりが付きますが、そのほかにはあっても浴室程度がいいところ、室内の移動でさえ足が不自由になると困難になる場合があります。車いすを使わなくても移動できるのであればそれに越したことはありません。

 

 壁という壁に手すりが取り付けられるように床から70cmから90cm程度の間に補強下地を組み込んでおきましょう。

どうせ壁をリフォームするのであれば簡単なこと、費用もごくごくわずかです。

これも必要になってから壁をはがすのでは工事も費用も大変です。

 

 さらにトイレ、空間的な余裕があればスペースを広げておきたいところですが、そこまでできない場合も出入り口の開口幅を70cm以上確保しておきましょう、トイレドアの場合廊下などに面していると通路スペースを確保するために60cm程度の幅の狭いドアがつけられていることが多くあります。

ドア自体は取ってしまえばいいかもしれませんが、ドア廻りの枠や壁も後では壊すことになってしまいます。

 70cm以上のドアであれば家庭用の車いすなら十分に使えますし、その時になって通路が狭ければドアは取り外し、カーテンなどに替えてしまいましょう。

自力でトイレに行けるのか介護が必要なのかはちょっとしたことで変わります。

 

 浴室はユニットバスであれば今の商品はほぼすべてバリアフリー対応なのでそう心配はありません、手すりのつけられる位置だけ気にしておけばいいでしょう。

 

 車いすで洗面化粧台を使うにはボウルの下に車いすのタイヤが入らなければ使えません。

簡単に扉が外せるタイプや車いすでも対応可能なタイプを選んでおくこともポイントです。

これらのことはリフォームだから言えることではなく、新築でもいえることですが、リフォームも重要な機会です。

 

金銭的にも体力的にも余裕があるうちに老後の備え組み込んでおくそんな設計をしています。


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected