販売価格の比較です。

 

販売はいろいろなルートがあり、材料の規格厚さも違い一概に金額差を決め付けることは出来ませんのであくまで参考価格です。

比較しやすくするために㎡単価に均してあります。

 

  1. フォレストボード    40mm   : 1.966/㎡ (代理店調査)
  2. セルロースファイバー 100mm : 2.000/㎡ (王子製紙 吹き込み工法)
  3. 羊毛断熱       100mm  : 2.220/㎡  (セルフィシュ エコール100バージン100%)
  4. 羊毛断熱       100mm : 1.700/㎡   (リサイクル80%+ポリエステル20%)
  5. 炭化コルク      50mm  : 4.800/㎡  (トッパーコルク)
  6. GW10K       100mm :   760/㎡ (旭ファイバーガラス)
  7. GW16K       100mm : 1.060/㎡  (旭ファイバーガラス)

 

以上ですがこれでは性能が違いますので十分な比較にならないので、次世代省エネ規準を得る厚さにて換算比較します。(関東地区の壁の規準にて算定:熱抵抗2.2)

 

  1. フォレストボード :熱抵抗2.2=97mm     4.770/㎡
  2. セルロースファイバー :熱抵抗2.2=75mm 1.500/㎡ ( セルロースのみ吹き込み工法なので施工費含む)
  3. 羊毛断熱  :  熱抵抗2.2=73mm     1.620/㎡ (バージン100%)
  4. 羊毛断熱  :  熱抵抗2.2=110mm   1.870/㎡ (リサイクル80%+ポリエステル20%)
  5. コルク    : 熱抵抗2.2=91mm      8.730/㎡

GW10k    :熱抵抗2.2=110mm  836/㎡
GW16k    :熱抵抗2.2=100mm  1060/㎡

 

参考:材料厚さ/熱伝導率=熱抵抗にて算定


GW10Kのコストパフォーマンスは抜きん出ている。さすが断熱材の王道
でも110㎜は実際には柱巾に納まらないので次世代では使用できない。

リサイクルウールも使用できない。

フォレストボードも実際には2枚重ねは無理であろう。

コルクは金額的に趣味の領域に入っている。

現実的には自然素材系の断熱材選定としては次世代省エネを考えるとセルロースファイバーと羊毛100%になりそうだ。

ただ、フォレストボードの外断熱とリサイクルウールの内断熱などの複合も考えられなくは無い。

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected