屋根・壁・床それぞれの断熱ポイント

 屋根・壁・床でそれぞれ違う性能

 

 断熱材の素材や施工方法の選定は、日常的に住宅を設計している専門家でも悩む問題です。

それだけ選択肢が多く決定的なものが無いとも言えます。

 

 決定的な素材や工法があれば、他の断熱材は駆逐され、ある一定のものがメジャーになっているはずです。

 

 一般のユーザーで断熱工法によりハウスメーカーや工務店を決める方はごく少数派です。通常はメーカーや工務店のお勧めする素材や工法で納得しているものと思います。

 

 そのような流れの中でもやはりどの部位にどのくらいの断熱性能をもたせるのか、それはなぜなのか、その理由を知るべきではないかと考えています。

もしかすると壁にそれだけ断熱費用を掛けるのであればその分を開口部の断熱費用に回した方が効果的であるかもしれません。

 

 また、床・壁・天井(屋根)と部位により求められる性能は違います。天井(屋根)は熱の影響を一番受けやすい部分ですので床と同じ性能でよいわけではありません。

 

 天井(屋根)断熱と同じ仕様を床に持ってきたのでは過剰となります。

また、その逆も言えます。

建設する地域により冬の断熱を強化するのか、夏の遮熱を強化するのか考え方も違います。

 

 関東地方特に埼玉近郊では冬の寒さ対策よりも夏の遮熱に重点を置いた断熱の仕方が必要になります。

夏を重点的にとは屋根断熱や屋根通気の充実を考えることです。

寒冷地や冷涼な地域では夏よりも冬にエネルギーを使いますので寒さ対策として床断熱を充実させる事が肝要です。

 

 以上のようにまず優先させるのは現場の特性に合った工法や性能で、そのうえで施工性やコストを検討していきます。必ずしもベストな選択が出来るとは限りませんが、地域特性を無視した選択ではよい結果は得られません。

 

 

瓦屋根の屋根通気工法の排気口


屋根断熱のポイント

屋根の断熱・日射遮蔽は重要です。

大きな面で熱を受けることになるのでその影響も大きく、日が落ちても2階は温度が下がらず寝苦しくなります。

 

屋根断熱は断熱材だけの性能に頼るのではなく、通気による熱の排出を考えるべきです。

また屋根の素材選びも断熱をキーワードにすると選び方も変わります。

 

埼玉近郊では屋根の断熱性能は夏の陽射しに対して有効でなければなりません。

 

省エネルギー基準「熱還流率の基準もしくは断熱材の熱抵抗の基準」

を満たせば概ね夏に対しても冬に対してもバランスの良い断熱性能となります。

 熱抵抗値で表すと埼玉近郊では4.6この数字はウッドファイバーであれば200mmの屋根断熱になります。

住宅用GW24Kにおいてもほぼ同等190mmとなります。

 

 基本的にはこの性能で省エネルギー基準は満たされることになりますが、その上で通気により排熱することが小屋裏や2階を輻射熱から守る上で優子になります。

 

 屋根垂木を2重にして最低でも30mmからできれば45mmの通気層が断熱材の上で確保できればよいでしょう。

断熱材の上を常に空気が流れている形態で、昔の蔵の置き屋根工法に近い物があります。

 

写真は45mmの通気層白いシートの上

 


壁断熱のポイント

 壁断熱は充填断熱の場合柱幅の105mm又は120mmが限界になります。

それ以上の性能を求める場合は付加断熱といい充填断熱+外断熱を考えていきます。

 

省エネルギー基準「熱還流率の基準もしくは断熱材の熱抵抗の基準」で定める熱抵抗値で表すと埼玉近郊では2.2この数字はウッドファイバーであれば90mm、住宅用GW24Kにおいてもほぼ同等85mmとなり、充填断熱で十分対応できます。

 

 壁の場合は屋根と違い部分的に日差しを遮る処置を取ることが出来ます。

たとえば植栽や緑のカーテン、開口部のブラインドなどです。また、屋根の軒の出を大きくして夏の太陽高度から壁を守ったり、庇で開口部に直接入る日射を防いだりできます。

 また新築であれば西日を避ける意味であえて西側の窓を小さくするなどの工夫も効果があります。

 

壁断熱のポイントは性能を確保した上でどうやって日差しを防ぐのかを考えることが大切です。

 


床断熱のポイント

屋根が夏の暑さ対策に重きを置くのと違い床は冬の寒さに対応します。

 

省エネルギー基準「熱還流率の基準もしくは断熱材の熱抵抗の基準」で定める熱抵抗値で表すと埼玉近郊では2.2なので壁の断熱性能と同等となります。

床の断熱は基礎断熱にするか、床下断熱にするかで考え方は大きく違います。

 

基礎の外側でそっくり断熱することで床下空間も室内と考えるのが、基礎断熱で、床下に断熱をし床下空間は外と同じと考えるのが床下断熱です。

 

より高い性能を求める場合は基礎断熱となりますが、ただ密閉した空間が床にあるのもよくありません。空気を循環させ、床下にも新鮮な空気が常に行く渡るような処置が肝要です。

 

基礎断熱にするか床下断熱にするかは後から換えることはできません。

費用も大きく変わります。

床の断熱のポイントは設計段階での考え方がポイントです。

 

植栽により日差しを避ける。


be connected