オーガニックな住いの今後

 

 スーパーに買い物に行くと生産者の顔が見えるオーガニックな食材や野菜などが増えました。

このようなことはここ10年ほどの事ではないかと感じています。

 

 「少し値段が高くても安全でおいしい物が食べたい」という消費者のニーズから生まれた仕組みです。

私が生まれる少し前ぐらい、高度成長期が始まり、生活では利便性や合理性が求められ、食糧においても大量生産の仕組みや農薬の有効利用が考えられ、衣類においても合成繊維が当たり前になりました。

 

 住いにおいても手間がかかる自然素材は敬遠されました。

 

 考えてみれば「衣・食・住」という暮らしのもとから自然素材が消えてしまったのです。

その弊害がどこにどれだけあり、今後どのような影響があるのか私には判りませんが、化学物質だらけの暮らしに疑問を持ちそこから抜け出したいと考える人が増えてきたとも感じています。

 

 オーガニックな素材を求める人たちは特別なものを求めるのではなく「簡素な普通の物」を求めているのだと感じています。

見せかけのブランドや姿かたちよりも、「素材の安心感やちゃんとしたもの」の良さに気が付き始めた人が増えているのでしょう。

 

住まいに使う素材もよりナチュラルで生産者の顔が見えるオーガニックものを使っていきたいと考えています。


素材の本質を見極める

 

 物の本質を見極めるにはそれなりの知識と経験が必要ですが、本当に必要なものを丁寧に選んでいくとおのずとその価値に気が付きます。

 

住いに使う素材では、いわゆる自然素材、「無垢の木や漆喰・和紙・石」などはメンテが必要であったり、経年変化が嫌われたりした結果、合理性や利便性を第一に考えた家づくりでは敬遠されてきました。

 

 企業として家をつくる会社が業績を伸ばすに従い、クレームの対象になりやすい自然素材はリスク発生部材として使われなくなり、かつては地域の自然素材を扱っていた地場の工務店でさえそれに倣うようになりました。

 

 食の分野に比べると住の分野ではまだまだ生産者側の意識が低いのが現状です。

 

それは生産者側だけの問題では無く、そのような素材を要求してこない住まい手側の知識不足もあります。

土壁や土間、風が抜ける切り妻屋根など、日本に暮らすために快適な手法も忘れられている考え方の一つです。

 

 昔と同じにつくるべきだということではなく、日本の気候風土に適したつくり方を見直し、安心できるよりよい素材を現代の技術でつくることが大切です。

 

 


 また建物を建てる土地の風向きや日当たりを最大限に生かしたつくり方をパッシブなつくり方といいます。

 

出来るだけ自然のエネルギーを有効に使い省エネに努める、簡単にできる工夫もあります。

お日さま・風・雨 を上手に使い少しだけ快適に暮らしたいですね。

 

近年はエネルギーの問題がクローズアップされています。

積極的にお日さまの光を電気に変えたりお湯に変えたりアクティブな要素も組み合わせ、残り少ない化石エネルギーは子供たちのその子供の未来に残して上げられればいいなと思います。

 

2023年もパッシブ学習会を開催する予定です。

年間4回程度開催いたしますので是非ご参加ください。

 

 


2・薄味な暮らし につづく

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected