住まいの間取り キッチンを自由に考えよう

アイランドキッチン造作
アイランドキッチン造作

 

 

 

キッチンレイアウト

 

 

 

アイランドキッチンなんてつい最近の事

 

 キッチンといわれ、生活の表に出てくるようになる前、台所といわれていたころ、台所はハレの場(生活の表)とは離れた裏方として存在しました。

一般的な住宅でリビングと一体になったキッチンはまだまだ歴史が浅く、戦後から、しかもかなり最近のことなのです。

 

  

 台所が家の奥の裏方にあった意味は、夏の日差しから食物を保存しやすい場所であり、かまどからの換気の問題もあったと思います。

また、井戸も北側にあり、裏手にある必然性があったのだと思いますし、排水経路の問題もありました。

 

また、生活の裏方は見せない。という生活するうえでの当時の価値観もあったのだと思います。

 

 水道が普及し、塩ビパイプが誕生するに至り家のどこにでも給水排水がとれるようになりました。

換気が自然換気から換気扇による機械換気に変わることで、臭いの問題も解決されてきました。

 

 更にシロッコファンによるダクト換気でキチンの場所はかなり自由になりました。

一昔前自分の子供時代には、キッチンカウンターがリビングに向いて開いているなんて見ることはありませんでした。

ほんの40年前のことです。

 

ましてや、アイランドキッチンなんてキッチンが住まいの間取りの主役に登場するなんてついつい最近のことです。


川越 優の家 アイランドキッチン

キッチンとダイニングの関係

キッチンとダイニングとの関係性 

 

 現在、キッチンレイアウトは完全に自由になり、表舞台に顔を出しています。

リビングと一体となり日本独特の空間に発展しようとしています。欧米では現在でもキッチンは作業をするところ、寛ぐリビングと同じ空間にはなり得ていません。

 

リビングと一体になったキッチン計画で大切なことは、「ダイニングとの関係性」と「裏方との関係性」です。

 

 「ダイニングとの関係性」は言うなれば表の顔です。ダイニングを介してパブリッック性のあるリビングにつながります。

 

 この場合のダイニングは、食事をするためだけのスペースではなく、たくさんの機能が求められます。

 

お母さんが家事をする機能

子供が宿題をする機能

お茶を飲みくつろぐ機能

家事用品を収納する機能

など沢山の機能が必要で、このことを考えておかないとリビングにしわ寄せが来ることになります。

 

「裏方との関係性」は水廻り、勝手口、洗濯、洗面、食品庫、ごみ置きなどプライベートな場所との関係性です。

 

 表側に向かうパブリック性のある機能と、裏方がふさわしいプライベートな部分との連絡性「関係性」をよく整理しておくことが使いやすいキッチンの第一歩です。

 

キッチンは他の部屋と違い独立して便利な空間にはなりえないということをよく理解していないと使いやすいキッチンはできません。

ただシステムキッチンを置けばいい。

それは違います。

流れを考えながらのプランニングが大切です。

 

 

オリジナルキッチンいろいろ


事例集&資料お送りいたします。

 

フォームよりお問い合わせください。

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected