住まいの間取り キッチンレイアウトが大事

I型キッチンの時は行き止まりにしない。

裏へ抜ける。

奥へ抜ける。

2つの動線がほしい。

 

市ノ川の家オリジナルキッチン

ダイニング側にスライド食器棚

キッチンレイアウト

仕事がうまく流れるように考える。

 

 住まいの間取りと同じくキッチンの限られた空間の中にも動線は存在します。

調理の流れがスムーズにいくレイアウトこそが快適なキッチンの最低条件です。

 

 コンロやシンク、電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫などたくさんの調理設備がありますが、一番ポイントになるのは冷蔵庫、冷蔵庫の位置ですべてが決まると言ってもいいくらいです。

システムキッチンのI型がいいとかL型がいいとか決める前に、調理の流れがスムーズにいくように整理してみましょう。

 

 

調理の流れとは、

保存ストック(冷蔵庫)

洗う(シンク・水栓)

切る(調理台・カウンター)

焼く・煮る・暖める(コンロ・オーブン)

盛り付け配膳(カウンター・調理台)

食べる(テーブル)

洗う(シンク)

仕舞う(食器棚)

 この一連の流れがスムーズにいけば快適なキッチンの最低条件がクリアーできます。

更に、採光や通風、換気が、リビングとの関係性、家事部分との関係性が整理できれば理想に近いキッチンレイアウトが完成します。

 

お手伝いが一番しにくいレイアウトとはI型キッチンで行き止まりタイプ

 

 キッチンは一人で立つとは限りません。二人以上で立つことも考えたキッチンレイアウトが大切です。

 

二人で立つことを考えたときに一番不向きなレイアウトはI型での行き止まりキッチンです。

 

キッチンの背中合わせの作業スペースが多少狭くとも、I型の両方からアクセスできれば二人で立つことも不便ではありません。

L型などでは立つスペースが必然的に広くなるのでまた考え方は変わります。

 


キッチンレイアウトのポイントは冷蔵庫

 

冷蔵庫の位置が大切がポイント

 

 冷蔵庫には他の調理器具と違う特質があります。それは家族誰もが使うということ、そして調理とは関係ない時でも使うということです。

 

 仕事柄いろいろなプランを目にすることがありますが、まずキッチンをセットする場所を決めて、余った場所に冷蔵庫を置きました。というようなプランを目にすることがよくあります。

 

なぜかI型キッチンの一番奥にある冷蔵庫、しかもその先は行き止まりの壁、コンロで調理中の背中を通り冷蔵庫まで行くのも好ましくはないですし、行き止まりの一方通行もできれば避けたいところです。

 

 調理の邪魔にならないで家族誰もが使いやすいキッチンレイアウトに置くのがベスト。

ビールも取り出しやすいですからね。

冷蔵庫から出された食材は、シンク→調理台→コンロと流れます。

この流れはI型キッチンであろうと、L型であろうと、アイランドであろうと同じです。

 

 I型やL、アイランドの形態の選択は、さらにダイニング、リビングとの関係性、家事コーナーとの関係性の中からよりふさわしいものを選択していきます。

常に快適で使いやすいキッチンと考えてくると、最近のシステムキッチンに足りない物が見えてきます。


市ノ川 工事中のキッチン

ワゴンなども考える。

サブの配膳スペースがあると便利

 

 調理家電というものが増えました。オーブンレンジから炊飯器、トースターに始まりパン焼き器やポットなどいつの間にか置く場所が足りなくなります。

またたくさんの調味料なども収納場所からあふれてきます。

 

 足りないスペースは、たさなくはなりません。犠牲になるのは調理台や配膳スペースです。

せっかく作った料理を盛り付ける場所が無くなり、狭い場所で苦労したり、ダイニングで盛り付けなど、よくある光景だと思います。

 

 ひとつの解決方法は、コンロ下やシンクしたのスペースを利用し、引きだせる収納コンテナワゴンを作り、その上をサブの配膳台にする方法がありお勧めしています。

 

 また、システムキッチンで工夫の余地が無い時はダイニング側のカウンターを配膳スペースと位置づけ広くしておく、40cm程度取れれば配膳にも十分に機能します。注意するのは高くしすぎないこと、高いカウンターは配膳にはむきません。

 

写真は市ノ川のキッチン

引き出せる収納の天板はサブの調理台にも配膳台にもなるのです。


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected