カテゴリ:オリジナルで行こう


26日 2月 2016
新作 なかなかいいと思うけどどうでしょう? あとは細いパイプを付けて 小物がかけられるようにするつもり。 テーブルもオーダーいただきました。 大井のリノベ 材料 杉板剥ぎ合わせ+ランバーコア 白いタイル 家具用キャスター ステンレス取って

07日 3月 2015
3.15です。 ことしは申し込み少ないのでセールス! 去年と同じ感じです。 小学生から楽しめます。 NPOモクイエ後援 楽しみましょう。 イベント案内エントリー

24日 2月 2015
自家製和紙 ときがわ町の手漉き和紙工房で建て主さん自ら漉いた和紙。 模様が入っていますが意図して入れたものでは無く、「なっちゃった」柄です。 なかなかいい感じ オリジナルってやっぱり味があるよ。 宮原の家

20日 2月 2015
物干し金物は既製品じゃなくて作ってください。 最低三本掛けられるよに家の雰囲気に合うようにお願いしますね。 ちょっとしたことですがオリジナっていいですよね。 もちろんアルミの時もありますが基本つくってもらいたいです。

12日 12月 2014
かなりレア だってオリジナルですから 黒い羽子板金物 宮原の家 つくってもらいました。 どうしても金物は外せない。 でもメッキ金物はどうもよろしくないので。

21日 10月 2014
土壁 土壁のイメージってどうですか? 外壁が崩れる・・冬寒くて冷たそう・・そうですねあまりいい印象は無いかもしれませんね。 本当のところ土壁には断熱性はありません。一般的に住まいに使われるグラスウール断熱材の1/10~1/13程度の断熱性です。 木材と比べても1/5~1/6の性能しかないのです。 でもいい面もあります。 熱容量といい蓄熱性能が高いのです。...

30日 8月 2014
ダイニングテーブルが出来たので仮置きしてサイズ合わせ いつも少し大きめ少し高めに作ることにしています。 仮置きしてサイズ調整 オーダーですからね。 両サイドが桧で中板に杉の赤を使います。 面白くないので一枚板は使いません。 外では登り棟の修復、瓦は昭和8年のものをそのまま 板金屋さんはノシ瓦の上の水切りをチョキチョキ...

20日 2月 2014
年明けから育成しています。昨日やっと外観が生まれました。 すこしづつ、すこしずつ大きくなっていますので期待してください。 ザックリとこんな感じで行きたいです。 オーガニックに暮らす家 埼玉に住むがテーマです。 アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所 お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。...

平屋みたいな2階建て

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected