住まいの間取り 居心地の良いリビング

家の中で一番居心地がいい場所

家族みんなが集まり、来客も迎え入れる、家の中で一番居心地がいい場所にしたい。

 

居心地のいいリビング
居心地のいいリビング

リビングの中の交通整理

 

 どの部屋にも通路に当たる部分があります。

通路とは判り易く言えばドアの前、だれでも通る通路に当たります。

 

 住まいの間取りの中心であるリビングは家族みんなの動きが交差します。個室以上に通路部分の位置は大切な要素になります、動きやすい、動いたときにほかの人の邪魔にならない通路部分の設定は大切です。

 

 プランニング段階で何度も何度も暮らし方をシュミレーションしてみるとだんだん整理されてくるものです。

廊下のないリビング中心の間取りでは、リビングから階段、リビングから洗面やトイレ、リビングからキッチン、玄関ホールなどいくつものスペースにアクセスしています。

 

 この通路が整理できていないと家具の配置などで納まりが悪く、居心地の悪い、使い勝手が良くないリビングになってしまいます。

たくさんの通路(動線)があると必然的に家具の配置は限られます。

ソファーとTVの間を横切るような動線はできれば避けたいところですので計画段階が大切です。

 

あちらこちら通路があるリビングは交差点のような空間で便利なようでいて落ち着きがなく、寛げなくなってしまいます。


居心地のいいリビング
居心地のいいリビング

大きな堀座卓で暮らすリビング 

 

市ノ川の家 東松山

快適なリビングは動線の整理から

 

 居心地の良いリビングを目指すためには各スペースの出入り口を整理することが大切です。

キッチンと洗面を隣り合わせにし、キッチンへのアクセスと洗面アクセスを同一にする。

階段とトイレのアクセス方向を同一にするなど間取りの工夫で出入口は整理できます。

 

 また、家具の配置で動線を整理することも考えましょう。

リビングの中央にソファーやテーブルを配置するのも意外に有効で、ソファーの前を横切らない動線をつくることが出来ます。

 

さらに、家族それぞれのリビングでの使い方に合わせ、家具でリビングの中をいくつかのスペースに分けることも考えられます。低い家具であれば区切りながらも一体感のある空間がつくれます。

 

「くつろげる=落ち着く空間」は動線で決まる。

 

 家族が自然に集まり、くつろげる空間はある程度の広さが必要です。

どのぐらいの広さが必要か、どのくらい家具があるのか、考えることはたくさんありますが、子供たちは成長してくると一緒の空間にいても違うことをして過ごすようになります。

 

年齢が違うと、性別が違うと余計過ごし方は違ってきます。

みんなが集まるリビングにするには、将来のことも少し考え、余裕をもっておきましょう。

 

また、広ければいいかというと、広すぎる空間で全く動線と離れてしまう孤立したスペースでは家族との関係が希薄になり寂しいもの、同線と離れすぎない工夫も必要です。

ただし書斎コーナーなどは動線とはずれたところにあると逆に落ち着いて使いやすくなります。

 

 くつろげるリビング空間は通路になる動線と溜りになる空間が分離されていることが大切です。

ソファーの前などはできれば動線をつくりたくありません。目の前を横切ったりすると、本を読んでいたり、TVを見ていたりする時に落ち着きません。

 

「くつろげる=落ち着く空間=居心地の良いリビング」は動線で決まります。

家具の配置も含めてプランニング段階での十分な検討が欠かせません。

 


リビングの吹き抜け
リビングの吹き抜け

快適なリビングはスペースを有効に使う

スペースの有効利用

 

 ダイニングテーブルが置けて、ソファーが置けて、そんなリビングが理想かもしれませんが、限られた面積の中で全てを満足させることはできません。

 

 そもそも自分たちの暮らしにソファーが必要なのか、ダイニングテーブルが必要なのかそこから見直してみましょう。

ソファーを置くために小さくなったスペースに置かれた4人家族に4人掛けのダイニングテーブルは食事をするだけのもので、居心地よく寛ぐための装置にはなりえませんね。

寛ぐはずのソファーも目の前にダイニングテーブルがあったのではどうでしょうか、寛げる空間になるでしょうか。

 

 どちらかをきっぱりあきらめ、どちらかを目いっぱい充実させてしまう手もあります。

たとえば4人家族で8人座れるテーブルはどうでしょう。

リビングの中心に据えて、子供たちがご飯を食べていてもお母さんたちはお友達とお茶を楽しむこともできます。

 

 お父さんもゆったりと新聞を読むこともできます。

大きなテーブルはとても便利なもので、いろいろなことが同時に行えます。

スペースを有効に利用し居心地の良いリビングの工夫を考えましょう。

 

 

03へつづく


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected