木造住宅はエコですか?

埼玉の木を見ていただき家づくりに使っていただくために、山でのイベントを定期的に行っています。

 

埼玉の木の家でシンプルに暮らそう。

 

イベントのご案内

 

 

自然素材系断熱材 へつづく

木造住宅はエコですか?

イニシャルコストとランニングコストの物語り

 

 

 構造躯体が木であるか、鉄であるか、コンクリートであるかで木造(W造)、鉄骨(S造)、コンクリート(RC造)と区別されますが、躯体以外の材料は住いなので殆ど同じです。

日本建築学会のデータによると住宅を造り出すのに排出するCO2は。

 

W造:≒480kgco2/㎡
S造 :≒720 kgco2/㎡
RC造:≒700 kgco2/㎡

 

 製造エネルギーは鉄骨Sが一番多いですね。

鉄という素材を製造し加工する工程には沢山のエネルギーが必要とされます。

 

 対して木造の場合は素材を製造することで消費されるエネルギーはほぼゼロ、加工するため乾燥するためにエネルギーが必要ですが、SやRCに比べ小さなもので済みます。

 

住宅程度の大きさで環境負荷、省エネを優先に家づくりを検討するのであれば木造以外はありえません。

 

 ただこれは製造にかかるエネルギーだけを比較していますが、建物の寿命から考えると製造時にかかるエネルギーの割合は長寿命になるほど小さくなってきます。

 

 家を造るときに出すCO2(イニシャル)と生活で排出されるCO2(ランニング)を比較すると、家を造る時のCO2は生活家庭の排出CO2の10%程だそうです。

平均住宅寿命30年としての概算です。

 

 永く使えば使うほど製造時のCO2の影は薄くなっていく。
つまり永く使うのであれば建物構造を何にしようがCO2の排出と言う意味では大差が無いといえます。
どんな工法でも生活の仕方に掛かっているということです。

 

 木材は成長過程でCo2を吸収し、内部に固定化しています。
CO2の固定化は主に若木の成長過程で行なわれ、樹齢とともにその能力は衰えていきます。

 

 適度な成長段階で伐採し、若木を植林し循環していくのがCO2固定化には有効です。
これを勘案すると、W造のイニシャルはもっと落ちていくはずですね。

 

 もっとも、Wだからといって輸入してきたのでは本末転倒、住宅一棟の木材輸送CO2は輸入にたよると≒3.0トンのCO2で、地場材の場合は≒0.5トンとのことです。

 

 木材の輸送だけで輸入の場合は標準的家庭の一年間のCO2排出量に匹敵する量です。

 近場の材料が沢山あるのに使われないで外国から輸入し、無垢材のエコ住宅と謳って販売する。

 確かに無垢で自然素材であるのは確かだけれども消費者側が本質を理解し、より良い選択をしていただきたいと考えています。

 

 木造住宅だからエコなのではないしエコな暮らしでもない。

木造住宅の性能を引出し、断熱性を高め、エネルギー消費を抑える暮らしをする。

エコな暮らしは、埼玉の木の家でシンプルに暮らす。

これがポイントです。

 

 

参考:ウッドマイルズ研究会


be connected