アイランドキッチンは覚悟が必要

川越 いろはの家アイランド
川越 いろはの家アイランド

アイランドキッチンは覚悟が必要


 キッチンがまだ台所と呼ばれていたひと時代前、毎日の食事はキッチンセットが置かれた台所兼食堂で取られていました。

リビングという観点が薄く、和室や応接間はハレの場であり毎日の食事の場では無かったんですね。

 

 その後応接間や和室が家族の部屋としてのリビングにとって代わられるのと同時に台所もハレの間に顔を出すようになりました。

北側で地味に存在していたキッチンはいつの間にかリビングの主役になりつつあります。


 その最先端がアイランドキッチンと呼ばれる最近はやりのスタイルで、ショールームに行けば主役級として展示されています。


川越 優の家 アイランドキッチン
川越 優の家 アイランドキッチン


 アイランドの特徴はフルオープンであること、つまり調理と食事が一体であるということです。

台所を独立させる場合はもちろん、カウンターで手元を隠した対面タイプのセミオープンにしろ考え方としては調理と食事は別空間、仕切りの向こうとこっちの関係なのです。


 調理と食事を本質的に同じ行為と考えれば、太古の昔、炎を囲み調理をし、食事をした時に帰ったようですね。

ただ炎を囲んだ時代と違うのは様々な調理器具があり食器を使いこなすこと、全てをさらけ出す覚悟が必要になります。


 また、大きく広いカウンタートップは配膳だけで無く食事もできる広さですがひとつ大きな問題があります。


 作業台としてのキッチンは作業性から低くても床から80cmはあります。

最近では85cmぐらいがスタンダードな高さなようです。

 一方ダイニングとして適当な高さは70cm~73cm程度、10cmは差がありますがこの差はどちらも妥協できるものではありません。



 アイランドで食事をする場合ハイチェアーを使うしかありません。

広いダイニングスペースがあればハイチェアーを置いてさらにダイニングテーブルも置けますがそう広くもないと邪魔になってしまう可能性があります。


 カウンタートツプの広さはそこで食事をする可能性があるかどうかがポイントです。アイランドタイプであっても食事はしないのであればカウンターの奥行は75cm程度が使いやすく、食事もするのであれば95cm~1.0m程度の物を選びましょう。

 


アイランドキッチンにする場合の覚悟はふたつ


1つはすべてをさらけ出す覚悟


1つは食事までするかどうかの覚悟です。


広すぎるカウンターは物置になる覚悟も必要です。


コラムトップへもどる


関連コラム 快適な間取りのコラム (キッチンにあります)


     シンプルなオリジナルキッチン

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected