エコロジカルなリフォーム 2

エコロジカルなリフォームのポイント 2

 

 断熱性能を上げたのに何だか不快

何だかスースーする。

 

こんな残念なお話をよく耳にします。

原因はなんでしょうか?


 建物の外周部には十分な断熱材を入れたのに忘れられているところがよくあります。

それは内壁、建物の内部の壁です。

建物をすっぽり断熱材で包んだにも関わらず内部壁は忘れられがちです。

内部の壁は外気との遮断というよりは床下、天井上からの気流の流れ込み防止が重要になるので、壁面全面に断熱材を入れる必要はないのです。


 天井面と床面のみしっかりと入れることです。

断熱が無いと壁は煙突となり床下からの冷たい空気を吸い上げます。

それにより壁が冷やされ体感温度も下がります。

また隙間風を呼び込むことにもなります。

 



 リフォーム・リノベーションでしっかりと気流を止めるためには壁は骨組みが見えるまで解体しなければできません。

「この壁は壁紙だけ張り替えればいいや」

という安易な選択が全体の性能を著しく下げてしまう場合があります。

 

 また意外に隙間ができやすいのが床断熱の改修です。

床は根太や大引きなどリフォーム・リノベーションでは再利用する部材が沢山あります。


 隙間を埋めるのは几帳面な仕事が求められます。

また一つの手段としては現在の床の上に断熱施工を行い床を2重にしてしまうという方法もあります。

 

リフォーム・リノベーションでは内部壁の気流止めがポイントです。


エコロジカルなリフォーム 3

エコロジカルなリフォームのポイント 3

 

全て100点をと考えない。

 

 断熱を主に考えたときにリフォームやリノベーションは工事面積から考えると割高です。

なぜなら解体や撤去の手間が新設する手間に含まれるからです。

特に対象となる建物が必要以上に大きい場合は全体を改修したのでは費用負担が大変です。

 

 そのような場合は建物の中でエリアを限定し、断熱改修を行うことをお勧めしています。

たとえばみんなが集まるリビングとダイニング、それに浴室など生活の中心に限り改修する方法です。

 

 エリアを限定すれば改修費用が抑えられるばかりか、重点的にきめの細かい対応も可能となります。

先日も昭和初期の農家のお住まいを改修しましたが、LDKと水廻りそれにご両親の寝室を断熱エリアとし、和室の続き間や客間、玄関、ホールなどは断熱エリアから外しました。

 

 断熱改修は一つの部屋からでもできます。

「ご両親の寝室からトイレまで」という改修も行うことができます。

 

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected