築35年軽量プレハブを高性能オフィースにするプロジェクト  2025.9~2025.12

 

一般的によく使われ、世の中にたくさんある簡易な軽量プレハブの建物

 

簡易とはいえこのように築35年建物としては機能しています。

でも良く見るといたるところで限界が現れています。

 

特に一部柱脚が劣化し、2階の床では最大で10cmの沈下、これは山側の水(湿気)によるところが大きいです。

 

室内環境としても、夏の暑さと冬の寒さ、冬は室内で水が凍ります。

地震や、エネルギーロスや作業環境を考えると今何とかしなければいけない。

 

建て替えで作業を中断したりすることも難しい、改修で使えなくなる時間もなるべく少なくしたい。

 

答えは作業環境をとりあえず半分にして、半分ずつやりましょう。

半分終わったら、残りの半部を改修する。

そんな計画で始まりました。

築35年軽量プレハブを自立エネルギーで高性能オフィースにするプロジェクト

 

 

 

 


2027.8 ジャッキアップ

編集中

10.11


2025.7 事前調査から補強計画

 現状を把握するために劣化部分の調査とその影響を調べます。

 

一番大きな問題は軽量鉄骨の柱脚の劣化

腐食により沈下し、2階の床が最大で10cm、当然耐震的にとても弱くなっています。

 

改修手段としては腐食部分を撤去し、ジャッキUpで水平を取りながら脚部を補強して新たな基礎をつくります。

 

このような仕事は取り組める施工会社も少なく、以前から木造古民家のジャッキアップなどマニアックな工事でお付き合いのある工務店に依頼しました。

 


be connected