建物

2020カニヤプロジェクト
建物 · 04日 7月 2021
完了検査を迎えました。 基準法検査・消防検査合格し引き渡しまであと1週間となりました。 スタート時からタイトなスケジュールでしたが、オリンピック開催と同時オープンになりました。 忘れそうにありません。

建物 · 18日 5月 2019
鴻巣 本町の家は断熱の下地が完了した段階、電気屋さんとの最終確認をしました。断熱はセルロースの吹き込みで要は紙断熱です。現場がとてもきれいでいい感じです。 公園の景色を借景する窓もいい感じで収まりました。大工さんは鈴木君で刻みから造作から手仕事が得意で、2人でやってますが弟子又は一緒にできる大工さん絶賛募集中! 長期優良+低炭素+地域材+手仕事の家

建物 · 25日 1月 2019
内部足場が取れてすっきり。 収蔵庫はほぼ完了、ベージュの壁土壁で収蔵庫は塗厚90mm 壁の仕様は外から行くと、ガルバリウム鋼板+通気層20mm+フェノールフォーム50mm+構造用パネル9mm+ウール断熱100+泥壁90mm 屋根はガルバ+杉板15mm+構造用通気層30mm+スタイロフォーム80+構造用パネル24+ウール断熱300+プラスター12mm+杉板20mm 室内環境の安定が目的です。 ワイナリー春には完成。

建物 · 15日 12月 2018
杉戸町の昭和のお家 素晴らしい小屋組みが出てきました。 2階の天井をはがしました。 梁はすべて丸太で杉を使っています。 3間通しの丸太です。繋いでありません素晴らしいです。 天井が貼られていたため紫外線にも当たらず綺麗なものです。 このまま表しといきたいところですが断熱を入れたまた天井を張ってしまいます。 文化財の修復ではないので暮らすための快適さをつくらなければ。

建物 · 14日 12月 2018
おしゃれな蔵を見つけましたよ。 屋根周りはレンガですよ。 胴差回りは石を替えてますね。 窓周りもアーチでおしゃれですよ。 大谷石のようなじゃないようなもっときめが細かい石です。 戦前の蔵みたいです。 ヤシの木?が似合いますね。

建物 · 11日 7月 2018
今日現場監査に行く途中、上尾の交差点で見つけた洋館 地味だけど何気にいい感じ おそらくは元お医者さん という感じ 下見板と妻面の漆喰がきれい そろそろ塗装しないと 機会があったら由来などお話聞いてみたいです。

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected