archicraft
トップページ
コンセプト
ギャラリー
ブログ
住まいの勉強会とイベント
イベントの報告
進行中のプロジェクト
設計フローと費用
プロフィール
暮らしのコラム
事前相談・お問合せ・事例集請求
住まいの素材
· 23日 11月 2023
古びても味わいを増す。
腰越の古い集落を歩くと素晴らしい空積みと瓦土塀に巡り合った。 空積みはコンクリートやモルタルが無かった時代から行われてきた石積みの技法。モルタルなどで塞がないので小動物や植物にやさしい。 根が入りそれが崩壊を早めることはあるにしろ、工業製品の劣化とは違う古びても味わいを増す。
続きを読む
住まいの設計
· 25日 10月 2023
パッシブデザインだけじゃ足りない その二
立地条件や建物の工夫で自然条件を最大限味方につけ、快適に暮らそうという手法がパッシブデザインですが、耐震性を上げたり、断熱性を考慮するために古民家のように開けっぴろげのつくりではありません。 また、周辺環境からも常に開口部を解放して暮らすというのも現実的ではないのが現在の住まいです。
続きを読む
住まいの設計
· 19日 10月 2023
パッシブデザインだけじゃ足りない その一
パッシブデザイン パッシブデザインとは建物の立地条件を見極め、その土地の条件を上手に建物のデザインに取り込みながら、建築的工夫で自然エネルギーを活用し生活環境を整えようとする手法です。
続きを読む
住まいの素材
· 19日 10月 2023
林業は観光なんだ!
初冬の林業ハイキングのご案内です。 以前から小川町の山林にて開催させていただいておりました林業地ハイキングの「ときがわ堂平バージョンです」。 小川町は里山でしたがこちらは標高も800mほどもある堂平山頂付近で開催です。 里山とはまた一味違う山林が広がります。
続きを読む
住まいの設計
· 06日 10月 2023
60からの家づくりで思うこと
60からの家づくり川越の家をギャラリーにUPいたしました。 そこで60からの家づくりで思うことです。 今回の住まい手さんと悩みましたが、60からの住まいには2つの方向性があると考えています。
続きを読む
住まいの素材
· 26日 9月 2023
珪藻土のカビ対策 調査と改善策
築年数は10年 珪藻土のカビに悩まれ、アルコールなどで除菌しているが根本的に何とかなるものでしょうか? 床下や室内の木部にもカビが出ます。
続きを読む
60歳からの家づくり
· 06日 8月 2021
60歳からの家づくり 白幡の家
60歳からの住まい さいたま市白幡の家 法定完了検査でした。 無事終了 少しほっとして3年越しの計画でしたから思い出もたくさんです。 近年の関東の断熱で一番気を付けるのは屋根です。 埼玉の屋根断熱は東北で冬に備えるのと同等にすることで夏に対処できます。 天井断熱では難しい、屋根断熱と屋根通気層が効きます。 さらに室内天井を空気層を挟んで2重に張るという技もあります。 埼玉の夏は屋根断熱が大事 そうすれば冬は大丈夫。 60歳からの家づくりでは光熱費のかからない省エネな暮らしも大切です。
続きを読む
住まいの素材
· 22日 7月 2021
自然エネルギーの勉強会 太陽光発電
自然エネルギー利用を推進する小川町 エルガさんで太陽光発電と今後の住まいのエネルギーについて勉強会を行いました。
続きを読む
住まいの設計
· 13日 7月 2021
毛呂山町の平屋の現場確認
これから始まる毛呂山町の現場 ここのところ町中の仕事が多かったので田舎はいいなと感じます。 傍らには鎌北湖からの流れがあり、山も近いです。
続きを読む
建物
· 04日 7月 2021
2020カニヤプロジェクト
完了検査を迎えました。 基準法検査・消防検査合格し引き渡しまであと1週間となりました。 スタート時からタイトなスケジュールでしたが、オリンピック開催と同時オープンになりました。 忘れそうにありません。
続きを読む
さらに表示する
be connected
Face Book 福田義房
https://www.facebook.com/yoshihusa.hukuda
トップへ戻る
閉じる