2022林業ハイキングに参加していただきました。
小川町靱負の山林です。
桧メインの山林でとてもよく手入れがされています。
エネルギーの使用をできるだけ抑えながら自然に暮らしたい。
山里が残る小川町に住まいを求めるのだからできるだけ環境にも配慮した住まいが欲しい。
土地から購入されての住まいづくりが始まりました。
2022 6月から設計がスタートし、2023・2月建築スタートとなります。
11月27日
来年の新築のために丸太の皮むきをしました。
お仲間も手伝いに来てくれて2本の丸太を半日で奇麗にむきました。
丸太のままどこかに使おうと思います。
この後丸太は日陰でさらに乾燥させます。
その他の木材も伐採され待機中この後、製材所に送られます。
木材流通の流れとしては
山地主さんによる伐採→製材所が回収し製材→乾燥→加工→現場
原木市場や問屋さんや町の材木屋さんを経由しないシンプルな流れを作り上げています。
11月6日
プライベートで伐採をしました。
林業ハイキングをした小川町靱負の山林です。
二家族お集まりいただき山を歩いてお家に使う桧を伐採しました。
この日はシンボルとなる柱の伐採だけですがこの小川町靱負の同じ山でほぼすべての柱を調達します。
梁などもときがわから秩父にかけての地域材で賄います。
家をつくるには山を歩かなければならないのです。
2022 10月29日第4回パッシブ学習会
木材乾燥の話
太陽光の利用の仕方
木材エネルギー薪ストーブの使い方
など
製材所を借りてそれぞれの専門家のお話で学びました。
Face Book 福田義房
https://www.facebook.com/yoshihusa.hukuda
セルフビルド・リノベーション・民家延命応援チームです。
店舗貸したい借りたい情報もお待ちしています。 Diy-Kinowa