カテゴリ:住まいの素材


11日 10月 2016
今年も ぜひ!

24日 9月 2016
シンプルキチン 造作キッチン進行中 今日も雨でしたね。 今日は午後から川島町 北園部の家打ち合わせから同じ町内の八幡お家現場確認 キッチンの造作中でした。 八幡の家

23日 9月 2016
かまどづくり始まりました。 ときがわ町旧給食センターをリノベーションで和紙工房へ変身 先が長いお話しになりそうです。 かまどは楮を煮る薪がまです。 釜の直径で1.2m 3人ぐらいなら十分入れます。 写真は焚き口の下ができた段階でまだまだこれからです。 手漉き和紙たにの

07日 9月 2016
また試し塗り 前回はオールドレッド茶系が強いのでもう少し赤くならないかということでレッドを試す。 米松より杉の方が色の違いがよく出るのに気が付いた。 まあどちらにしろ微妙な差だな。 プラネットカラー(ドイツ)

01日 9月 2016
先日ご訪問させていただいた奈良町の家 置き型の洗面ボウル このタイプは両側に棚部分があるのでコップやタオルが置けるのがいいところ、 カウンターの手前の白いタオルはやはり水シミができるからおいているとのこと、 対策として次回は洗面ボウルを板前面まで出して設置してみる。 奈良町さんにはこのままでごめんなさい。...

31日 8月 2016
カニヤプロジェクト2で木製ドアに塗装する予定なので試し塗りをしてみた。 塗料は最近気にいっているプラネット オールドレッドのサンプルを取り寄せた。 かなり粘度が高く塗りにくい感じ、 木材は米松を予定しているので米松と試しに杉に塗る 上の写真で左のより白っぽいのが杉 右の赤っぽいのが米松 まづは塗る...

03日 8月 2016
小さい子がよく来るので木のツミキとか折り紙とか絵本とかが事務所にあるんですが、先日来られた方のお子様が折り紙を見て 「あれ?裏も同じ色だ!」と なんですか折り紙の裏は白いそうですね。 知ってましたか? そういえばこれは和紙なので色子を入れて漉いている紙ですが普通はプリントなので両面印刷なんてしていないわけで、確かに裏は白かと...

22日 7月 2016
今日はセミナー 環境に配慮したドイツの木質断熱材や塗り壁材など 断熱に関しては北欧は日本とは比べようもないくらい進んでいるので考え方が違います。 がしかし自然素材をベースにしているのでとっつきやすいというか今やっている家づくりの延長線上にあることが確認できました。...

15日 7月 2016
先日と同じ写真ですが、国産杉しかも関東のものは本当にきれいです。 たくさんたくさん米松やツガや集成材や国産ではないものも本当にたくさん見てきましたが、一番美しいのは関東に杉だとおもいます。 九州や四国の杉がたくさん関東に入ってきていますが、私の目ではいまいちなんです。 物が悪いとかいう意味ではなく、目も粗く美しさで関東に負けます。...

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected