カテゴリ:住まいの間取り


05日 11月 2016
大豆が干してありました。 大豆はお日様に当たってポカポカでした。 川島町 北園部の2世帯住宅  仮住まいなどなど打ち合わせ。 ほぼほぼ図面も決まり、年明け早々から解体と決まりました。 許認可急がないとです。

20日 10月 2016
八幡の家 ホールのベンチ 1坪の小さなスペースです。 無目的といえば無目的 建売住宅など不特定多数の方をターゲットにする場合ではこういう場所は嫌われます。 そんな場所より収納があったほうが説明しやすいということだと思います。 本を読んだり 猫と遊んだり 宿題したり おもちゃで遊んだり お茶を飲んだり 絵本を読んだり 昼寝したり...

19日 10月 2016
川島八幡の家 ロイフの開口から2階階段ホールのベンチを見ています。 その後ろは玄関土間空の吹き抜け 煙突効果で気流が抜けていく(予定です)

18日 10月 2016
川島八幡の家 ロフト 子供たちは楽しい空間です。 大きくなれば物置ですが、楽しんでもらいたいなと思います。 ちなみに我が家にもロフトがありますが現在は物置と、猫のお気に入りスペースとなっております。 ロフトで注意したいのは屋根からの輻射熱 せっけくつくつても暑くていられないのでは残念です。 屋根断熱をしっかりしましょう。

17日 10月 2016
そろそろ完成 八幡の家 4口コンロ それぞれのスイッチも上についている 珍しいタイプを選ばれました。 オリジナルキッチンです。 コンロなど設備機器は自分で探してこられました。 これはリンナイです。 ヘアーラインの天板と素材感もよくあっていてきれいです。 造作キッチンでは設備機器も自由にアレンジできます。...

12日 10月 2016
設計の仕事もいろいろとあって、個人のお家の設計監理をメインにしていても現場監理だけしてほしいとか、プランはできているので図面化して許認可だけ作業してほしいなどお付き合いの中で様々あります。 最近他の設計者の(会社の)図面で目にしたり、監理の現場でも出くわすことがあるとても気になることをお話しします。...

17日 8月 2016
相談 間取りの相談にいらっしゃいました。 工務店さん2社目とのこと、なかなか思いが伝わらないと悩んでいらっしゃいました。 原因はプロ側の思考停止 建て主さんの思いが強く、一生懸命だとプロ側によく起こる現象です。 「本人が書いてきたんだからこれでいいんだろ」現象といいます。...

猫と暮らす住まい
11日 8月 2016
二年経ちましたね。 その後はいかがですか? 無垢の杉板は肉球のさわりのいい感じだと思います。 本来であれば好き勝手に出入りし自由に過ごすのが猫なのだと思いますが、都市部ではなかなかそうはいきません。 事故や病気、隣近所との関係もあります。 室内で飼うときに一番気を付けてあげたいことは移動できないで起こるストレスです。...

02日 8月 2016
いつもご覧いただきありがとうございます。 御足労ですが今日はこちらをご覧くださいませませ。 マイベストプロ よろしくお願いいたします。

23日 7月 2016
1/100スケールの小さな模型です。 イメージを伝えるためのものです。 いつも「あなただけの唯一つのプラン」をつくるので模型はイメージを伝達するのにとても有効です。 こんな感じで風が入ってこんなところから抜けて、なんていうことはなかなか図面ではイメージしにくいことなので。 住まいをつくるうえで一番大切な作業はプランニングです。...

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected