カテゴリ:住いの素材


02日 5月 2017
漉工房

10日 4月 2017
鴻巣市松原の家リノベーションほぼ完了 totoの陶器シンクをブラケットで取り付け シャワー付きの2ハンドル水栓はカクダイ これは建て主さん支給品を取り付けました。 大きなボウルなのでシャワー水栓は便利、洗面周りは今後モザイクタイルをセルフする予定で、現状はシックイで仕上げてあります。

03日 4月 2017
杉の梁って美しいです。 よく大工さんたちもいうのですが、米松や集成材の方が強いから杉なんか使わないと。 木材にはそれぞれの樹種で、細かく言えば同じ樹種で個体によって圧縮や曲げ強度、せん断強度など違いがあり、確かに杉材の強度は一般的には集成材や、米松にはかないません。 でもね強度に見合うサイズを使えばいいだけのこと、...

01日 4月 2017
川島町北園部の家 2世帯3世代同居の家です。ここまでほぼ1年かかりました。天気がいまいちですが二日がかりで上棟となりました。 なかなかボリュームがあるよね。 すべて地域材で賄い、地域の職人さんが携わる住まいのつくり方、環境負荷の少ない暮らしのために住まいのつくり方で貢献できることもあるよね。(有)福弥建設さんご苦労様です。

15日 3月 2017
鴻巣でのリノベーション 今週でほぼプロの行う仕事が終わりになります。 本格的な大工工事や建具、給排水、電気工事などは掛かる時間や安全を考えるとやはりプロに依頼することをお勧めしています。 さて来週からはいよいよDIYの時間です。 まづは壁塗り、今回は施工性が良い調合済みの漆喰をローラーで塗る計画です。...

10日 3月 2017
 参考までにワックスのお話し 今日は電話でwaxについてご相談を受けました。 広葉樹の床でただいま工事中とのこと、自然素材のワックスを考えているがそもそも必要か、また仕上げるとするとアウロ(ドイツのメーカー)で考えているがどうでしょうか? というご質問。...

03日 3月 2017
造作のオリジナルキッチンを設計することがありますが、キッチンだけを依頼されるのは今回初めてで、料理教室に使うキッチンをできるだけローコストでという難しい注文を受けています。 造作キッチンでコストを落とすポイントは引き出し類を減らすこと 精度の高い引き出しをつくろうとすると躯体自体の精度も必要になり、仕事のレベルがグッと上がります。...

02日 3月 2017
川島町の北園部の家 基礎工事が始まっています。 白いのはポリエチレンシートで砕石の上に敷きます。 目的は防湿です。 が!コンクリートだけでも10cm以上土間をコンクリートで仕上がれば、湿気を遮るには十分です。 防湿にはポリエチレンシートの上に砂を5cm程度敷くだけでも防げます。...

28日 2月 2017
これ なんだかわかりますか? 我々の世代ならかろうじて実生活で経験していると思います。 表面がすれて白くなっていますね。 ここはいつも手が振れるのですれています。 これは雨戸のカギです。 真ん中の棒は雨戸の下の框を貫通して敷居の穴に刺さります。 そうすると外からは開かない。...

23日 2月 2017
最近、ある生協の本部に仕事の関係で伺いました。 都心の中心街にあり、当然周辺はビルばかりです。 周辺は都市計画によるものでしょうか、ほんの少しだけ緑が植えられています、街路もそう、落ち葉でクレームがこない程度に植物が植えられています。 こんな状況を見るといつも思うのですが、これは植物に対する虐待じゃないかと。...

さらに表示する

歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected