私たちは今、求める求めないに関わらず、大きなエネルギーシフトの真っ只中に放り込まれてしまいました。
自然素材の住宅設計を通して子供たちの世代に残す価値のある住まいを考えて行きます、省エネに関わる断熱の事や、環境に関わる素材のことなど、家づくりには考えなければいけないことが沢山あります。
定期的にコラムという形で情報発信しています。
ご登録お待ちしています。
1: 自然素材の住宅設計 優先順位
2: 木造住宅はエコですか
3: 自然素材系接着剤
4: 太陽光発電で思うこと
5: 珪藻土があやしい
6:足の裏に聞け 無垢材の使い方
7:目ざわり良く、壁材の使い方
8:床材は厚い方がいいか?
9: 国産素材を選択する意味
10:化学物質過敏症は確率の問題
11:高気密高断熱で省エネになるとは限らない。
12:雨樋を見直してみる
13:押し入れの健康的なつくり方
14:ビニールクロスは使いたくない。
15:炭の効果はいかほど?
16:植物性塗料を比較してみた。
17:浴室が一番省エネにつながる
18 : シンプルに土壁を使いたい
19:住まいの質において決定的に大切なこと
20:断熱で決定的に大切なこと
21:実際的な土壁の使い方2018.12.24
1:断熱材は冬のため?夏のため?
2:屋根壁床それぞれの断熱ポイント
3:いろいろある断熱素材なにがいい?
4:自然素材系断熱材で注意すること
5:外張り断熱という選択
6:自然素材系断熱材のメリット&デメリット
7:木の断熱材ウッドファイバー フォレストボード
8:比較 ウールVSセルロースファイバー
9:コルク
10: 値段と性能
11:エアコンのいらない家
12:なんとなく寒い家の原因
13:遮熱・日射を遮るということ
14:ポリエステルという断熱素材
雉やま参考データ2013.10.23 2012.12~1末 薪ストーブの室内環境
Face Book 福田義房
https://www.facebook.com/yoshihusa.hukuda
セルフビルド・リノベーション・民家延命応援チームです。
店舗貸したい借りたい情報もお待ちしています。 Diy-Kinowa