川越市で子育て世代のシンプルな木の家 「リーフハウス」

優先順位を考えながらできるだけ自然素材を使います。

 

埼玉県川越市で土地から求める家づくり

 

土地から求めた30坪のシンプルな住まいです。

建築主のご夫婦ともども1級建築士、アーキクラフトとのコラボレーションです。 

木の家にはモダンデザインは合わせにくいもの.とくにミッドセンチュリーは工業化デザインのため相容れない雰囲気があります。

 

そこはご夫婦のセンスで違和感なくまとまり、良い勉強になりました。

 

Leaf House

  

街に暮らしていても四季折々の季節感が感じれれるような家にしたいという想いです。

地域材と漆喰和紙の住まい、断熱材も木の繊維ウッドファイバ―を使いました。

deta

 

建設地 : 埼玉県 川越市 

 

木 材 : ときがわ木材 ときがわ町田中409 代表田中進   

 

構造  : 在来軸組み

 

外部仕上げ : 屋根/ガルバリウム通気工法) 壁/ユニプラルコテ仕上げ(通気工法)

 

内部仕上げ : 天井/土佐和紙&杉板 壁/土佐和紙&杉板

        床/杉板30mm

構造材   : ほぼ全て地域材にて調達(ときがわ町山林)

        柱/杉&桧 土台/桧 梁/杉&桧 4寸角

 

建物規模  : 敷地面積/109.86㎡ 延べ床面積/99.37/㎡

       

 

設計期間  :2013.5~2013.10

工事期間  :2013.12  ~ 2014.7 約9.0月(基礎着工からは約7か月)

 

長期優良住宅認定取得 耐震等級2 温熱等級4 維持管理 耐久性 可変性


皮むきをした春


冬です。

ときがわ町の山林です。

プライベートに伐採しました。

伐採してくれたのはときがわ町の彩の森とき川協同組合

 

この日はシンボル的に使う柱樹齢80年ぐらいの杉を伐採しました。

春です。

OBや友達みんながお手伝い

きれいに皮がむけました。

 

この木材はもう少し乾燥させてからリビングの柱で使います。


エクステリア

玄関 ホール リビング 子供部屋


住むということ

住むということ

 

 住むということは、街並み、人とのつながり、風景、それらを作り出していくということ

そのとき家は、住まう人の個性を少しだけ主張しながらも

街並みに溶け込む。まるで以前からそこにあったように。

そのぐらいがちょうどよい。

そう思うのです。

 

住まいのたたずまいは、住まう人の意志の現れです。

住まう人の意志が地域や環境、街並みへ働きかけることで社会が変わる。

もちろん良い方向に

すこしだけでも良い方向に変われる手伝いができればいいなと考えています。

 

 


洗面 キッチン トイレ

プレゼンイメージ


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected