蓮田の平屋

蓮田の家

「一つ屋根の下」って言いますよね。

まさにひとつ屋根の下に暮らすシンプルな平屋に見える2階建て

 

どう見ても平屋でも実は2階建てなのです。

2階の部屋の使い方によってはこんなスタイルもあるのです。

 

シンプルに努める理由

ライフサイクルが変われば暮らしが替わる。

シンプルに務めることで融通が利き、曖昧な空間も暮らしの変化を受けとめられる要素になるのではないでしょうか。

 

つくり過ぎないこともつくる上で大切にしたい。


建設地 : 埼玉県 蓮田市 市街化調整区域

 

木 材 : ときがわ木材 ときがわ町田中409 代表田中進   

 

構造  : 在来軸組み

 

外部仕上げ :屋根/ガルバリウム通気工法)壁/モルタルリシン(通気工法)

 

内部仕上げ : 天井/土佐和紙&杉板 壁/和紙&杉板

        床/1F桧 床暖房 2F/杉板30mm

構造材   : ほぼ全て地域材にて調達(ときがわ町山林)

        柱/杉&桧 土台/桧 梁/杉&桧 4寸角

 

建物規模  : 敷地面積323.0/㎡ 延べ床面積87.14/㎡

       

 

設計期間  : 約5.0月

工事期間  : 約5.0月

 

長期優良住宅認定取得 耐震等級2 温熱等級4 維持管理 耐久性 可変性

等身大の家


エントランス エクステリア

玄関~土間


土間は通路であり、作業スペースであり、収納スペースでもあります。

土間

 

かつて農家にとっては農機具置き場であり、作業場であり、台所でもありました。

町屋においても奥深い家の裏庭と表を繋ぐ通路とし、収納場所や台所として使われてきました。

 

この家にも土間があります。

表の玄関から裏までは抜けていませんが収納スペースとして玄関から繋がり、奥のプライベートルームへもつながります。

土間とは暮らし方により働く場所であり、収納場所でもあります。

 

 


リビング キッチン

ベッドルーム1 納戸


永遠に続けたい障子文化なのです。

障子

 

 平安時代から1000年もの間私たち日本人は障子の柔らかな光の中で暮らしてきました。

当初は雅な方たちの住まいに使われる高価な物でしたが、江戸時代以降じょじょに庶民の暮らしにも取り入れられてきました。

当時は桟(組子)がかなり太かったようですが、時代とともに細い桟(組子)に変り、デザインとして多様な組子が組まれるようになりました。

 

 障子は紙を張り替えることで室内の雰囲気を一新させるところなどは式年遷宮などの行いにどこか通ずるものを感じます。

意識することはありませんがそう考えてくると障子は日本人の美意識や価値観を表しているのではないでしょうか。

 

永遠に続く障子文化であってほしいので常に使い続けます。


プライベートルーム2 秘密の階段

小屋裏的2階


浴室 トイレ

文字どうりに ひとつ屋根の下

 

 「一つ屋根の下」って言いますよね。

文字どうり家族は一つ屋根の下に暮らすわけですが、それぞれが閉鎖された個室にいたのではせっかくの「一つ屋根の下」が残念だと思うのです。

 

 家族がどこかで気配を感じながら繋がっている。

おおらかにして少しにぎやかに  お母さんが料理をする音  お父さんの笑い声

籠ることが出来る個室があってもそれとなくみんなの気配を伝える「仕掛け」

そんなことをいつも考えています。


be connected