2013.3   坂戸市 塚越 「B/storage」 本がたくさんあるシンプルな木の家

「秋に木を伐り、冬に皮を剥き、夏に家をささえる」

 

ほぼ全ての木材を地域の材でまかない、昔から使われてきた安心できる材料の杉、漆喰、和紙で仕上げたシンプルな木の家です。

 

ハウスメーカーを訪ね、工務店で意思の疎通の難しさを体感し、家づくりを学びながら設計事務所をパートナーに選ばれました。

 

出版関係の仕事に就く建て主さんの趣味は読書、マンガ本から小説からありとあらゆる分野に及ぶその本を収蔵するための家でもあります。

捨てられないし、中古にも出せないとなればたまる一方ですね。

書斎は北側の落ち着く場所とし、杉板と和紙だけで仕上げたシンプルな内装は優しい明かりで落ち着きます。


外廻り

夜景 エクステリア 玄関オリジナリル網戸


玄関ホール 階段 ホール書棚

リビング~和室


キッチン~洗面浴室 トイレ

洋室 書斎 ロフト


スケール模型


Co2 貯蔵量認証住宅

CO2貯蔵量認証 住宅  埼玉県 CO2認証住宅一覧 24.25年度 

Deta

埼玉県産材使用量:30.54㎥  埼玉県産材CO2貯蔵量:18.501ton

国産材CO2貯蔵量:20.643ton

この家に貯蔵されたCo2を杉・桧が蓄えるのに必要な期間

:50.5年/1000㎡

と認証されました。

 

埼玉県では、県産木材を利用した場合の環境貢献度を「見える化」する「埼玉の木づかいCO2貯蔵量認証制度」を創設しました。

 

Deta

建設地 : 埼玉県 坂戸市 塚越 土地区画整理地内

工務店 : 飯田建築(有) 入間市野田1481-2

木 材 : ときがわ木材 ときがわ町田中409 代表田中進   

構造  : 在来軸組み

 

外部仕上げ : 屋根/ガルバリウム鋼板(通気工法) 壁/モルタル下地リシン吹付(通気工法)

内部仕上げ : 天井/土佐和紙&杉板 壁/漆喰ローラー仕上げ&杉板

        床/杉板30mm

構造材   : ほぼ全て地域材にて調達(ときがわ町山林)

        柱/杉&桧 土台/桧 梁/杉&桧

建物規模  : 敷地面積110/㎡ 延べ床面積99.37/㎡

        建築面積67.6/㎡ 1F床面積/52.17㎡ 2F床面積47.20/㎡

 

設計期間

2012 113日(設計契約) ~ 2012 923日(地鎮祭) 約7.0月

工事期間

2012 9月23日(地鎮祭) ~  2013 3月27日(引渡し) 約7.0

 

工事金額はお問い合わせください。


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected